スポンサー離れ「フジテレビ」…業界の「視聴率」の闇を暴くか?

未分類

フジテレビ問題が明らかにする「視聴率」と広告料の闇

テレビの世界では、いまだに「視聴率」が絶対的な指標とされている。番組の成否を決め、広告料金に直結するこの数値。しかし、果たしてその「視聴率」は、本当に視聴者の実態を反映しているのだろうか?

今回の中居正広に端を発するフジテレビ問題はこの点にメスを入れるかもしれない。
実は、民放テレビ局も本音では視聴率を信用していない。では、なぜいまだに視聴率が使われ続けているのか?そこにはテレビ局の都合と、広告業界の事情が絡んでいる。


民放テレビ局の本音:視聴率はあくまで「世間向けの指標」

最近、テレビ業界では REGZAのログデータ など、新しい視聴データが活用され始めている。REGZAの視聴量データは、全国のコネクテッドテレビ(ネット接続されたテレビ)のログ情報を基にしており、 300万台分 のリアルなデータが得られる。そのため、「どの世代が」「どの地域で」「どんな番組を見ているのか」を詳細に分析できる。

実は、民放各局は、このREGZAのログデータを分析に活用しているところが多い。
しかし、面白いのは 世間には決してこのデータを公表しない ことだ。公表するのは、あくまでも従来の 視聴率。なぜか?


視聴率が高いほうが、スポンサーが集まりやすい

理由は単純。 視聴率のほうがテレビ会社にとって都合がいいから だ。

視聴率のカラクリ

  • 視聴率は 全国で約6,500世帯 に設置された「ピープルメーター」を基に算出される。
  • 設置世帯は「固定電話を保有している」「テレビに協力的な家庭」が多いため、 高い値が出やすい 。また、テレビを設置していない世帯はデータから省かれる。
  • その結果、 実際の視聴実態よりも視聴率が高く出やすい 傾向がある。

一方、 REGZAログのデータは生データ
そのため、若年層のリアルな視聴行動が反映され、 視聴率よりも低く出る傾向がある。一例をあげると、民放のバラエティ番組が、視聴率では11%でも、REGZAログでは5%という事も多い。

つまり、民放にとっては 視聴率を使った方が、番組の「人気がある」ように見せやすい。
視聴率が高ければ高いほど、「この番組はこんなに見られていますよ!」とスポンサーにアピールでき、広告料を高く設定できるからだ。


フジテレビ問題:中居正広から広告問題に飛び火する可能性も

実は、今回の中居正広に関する文春告発から始まった一連の問題とも大きな関係がある。
これまでフジテレビに広告を出していた多くの企業が、企業イメージの低下を避けるためCMを取り下げている状況だ。ACジャパンの広告に飽き飽きしているという人も多いだろう。

元々企業がテレビにCMを出すのは、それによって社会に企業名や製品・商品が知られ、売り上げの増加に大きく貢献すると信じているからに他ならない。

民放各局は この構造が崩れると広告収入が減るため、視聴率という指標を守り続けてきた
しかし、今回の中居正広問題からの広告撤退の結果、売り上げにさほどの影響が出なかったらどうだろうか?そうなると、 ネットが普及しているこの時代、テレビでの宣伝効果にほぼ意味がないという事が露見してしまうのだ。
今まで「視聴率」というかなりグレーにされてきた指標で広告費の暴利をむさぼってきた という事実、そしてこのことが拡散され、テレビ業界全体の広告費の基準が暴落してしまうことを業界は恐れている。


NHKも視聴率を利用している理由

「NHKは広告収入がないから、視聴率は関係ないのでは?」と思うかもしれない。しかし、実はNHKも 視聴率に頼る側 だ。

なぜか?REGZAログに比べてもともと視聴率は高く出る上に、
NHKは高齢者層の視聴割合が多くなるため、視聴率のほうがNHKに有利な数値が出るから だ。

  • NHKは、民放よりも高齢者層の視聴率が高い。
  • 視聴率は固定電話を持つ恒例世帯が調査の中心であり、 視聴率が高く出やすい


つまりは、結局のところNHKも多くの人が見てますよと主張ができることで、「受信料」という税金に近い財源を集めやすくなるというとてつもないメリットがあるのである。


結論:「視聴率」はオールドメディアにとっての都合の良い数字

視聴率は、 広告収入を維持したい民放、組織の評価を維持したいNHK、双方にとって都合の良い指標 になっている。

しかし、 そのデータは実態に即していない

本来なら、 視聴率に加えてREGZAなどのデータを総合的に活用すべき時代 に入っている。
しかし、いまだに「視聴率がすべて」とされている背景には、 テレビ局側の事情 が大きく関係しているのだ。


今後の視聴率はどうなる?

テレビ業界は、視聴率という「幻想」をいつまで守り続けるのか?
今回のフジテレビに関する騒動が、その辺にメスを入れるきっかけになるのだろうか。
オールドメディアの既得権益について、あなたはどう考えますか?
ぜひコメントで教えてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました